予約はこちら

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。

受付時間 日祝
10:00~15:00 × ×
17:00~20:30 × × ×

お気軽にお問合せ・ご相談ください
*施術中は自動応答になります

072-896-7677

物が大きく見える理由を脳科学で解く

はじめに

インフルエンザの流行とともに増える「感覚の違和感」



今年もインフルエンザの流行が早く、

解熱後の不調を訴える患者さんの来院がちらほら増えています。


「熱が下がったのに、まだ体がフワフワする」

「視界が変に見える」

「腕が重くて自分のじゃないみたい」。


こうした訴えを、ここ数週間で数回聞くことがありました。

多くの方は、「高熱のせいで疲れているだけ」「気のせいかな」と思いがちですが、

実はこの現象には脳の感覚統合ネットワークの変化が深く関係しています。

単なる“熱の後遺症”ではなく、

脳が一時的に、見えている世界、感じている世界を

正しく感じ取れなくなっている状態です。

 

ある患者さんの体験:「世界が広がって見えた夜」

40代の女性。

インフルエンザB型に感染し、3日間38℃台の熱が続きました。

熱が落ち着き始めた夜、ふと部屋の明かりを見上げた瞬間、

「天井がものすごく遠くに感じる」「部屋全体が大きくなった気がする」と違和感を覚えたそうです。


同時に、「腕が重くて上がらない」「体が自分のものじゃないような感覚」に襲われた。

翌日熱は下がり、意識もはっきりしているのに、この“違和感”だけが残っていた。

この現象には名前があります。

それが「マクロプシア(macropsia)」。

そして「腕の重さ」という感覚も、同じメカニズムの延長線上にあります。

 

 

 

マクロプシアとは? 発熱で世界のスケールが歪む現象


マクロプシアとは、「周囲の物が実際よりも大きく見える」視覚的知覚異常のことです。

逆に小さく見えるのは「マイクロプシア」。

これらは“錯視”よりも上位の、視覚処理のゆがみ(知覚レベルの変調)です。

発熱時、脳の視覚野(特に後頭葉の一次〜二次視覚野)では血流・代謝が変化します。

炎症性サイトカイン(IL-1β, TNF-α)などが神経伝達を変調させ、

視覚情報をスケーリング(大きさ・距離感)するネットワークが一時的に誤作動を起こします。

その結果、実際には変わっていない世界が、拡大して感じられるのです。

発熱時の幻視的体験、あるいは「世界が遠くにある」「部屋が広がる」という感覚も、

この機構で説明がつきます。

 

 

 

インフルエンザが脳に及ぼす影響


インフルエンザウイルスは呼吸器系の感染症ですが、

発熱によって体内では神経系への波及効果が起こります。
 

  1. 高体温による脳代謝の上昇
     → 一部の神経細胞が過興奮し、視覚処理野の抑制バランスが崩れる。

  2. サイトカインストームによる神経伝達抑制
     → 小脳・視床・大脳皮質の結合に微細な同期ずれが生じる。

  3. 血流の再配分
     → 深部構造(小脳・脳幹)への血流が減少し、感覚統合機能が一時的に低下。


     

つまり、インフルエンザは単に「体の炎症」ではなく、

脳全体に電気的・化学的なノイズを生じさせます。

 

 

 

小脳の役割:世界を安定させる「内部座標軸」


小脳は、単に運動をコントロールする器官ではありません。

実際には「世界を安定して感じる」ための内部キャリブレーション装置です。

視覚・平衡・位置覚など、異なる感覚情報を時間軸上で統合し、

「私が今どこにいて、何を見ているのか」を補正しています。

発熱時や炎症時、小脳のPurkinje細胞の興奮性が変化し、

この補正機能がうまく働かなくなります。

すると

  • 世界が広がる/縮む(視覚的スケール異常)

  • 自分の体が重い/大きい(身体スキーマの異常)

  • 空間の奥行きが分かりにくい(距離感の異常)
     

といった“感覚のゆがみ”が起こります。

 

 

 

「腕が重い」も、同じ座標のズレから生じる

 

「腕が重い」「力が入らない」「自分の体が遅れて動く」

これらの感覚は、筋肉の問題よりも位置覚(proprioception)の乱れで説明できます。


位置覚は、筋紡錘・腱器官・関節受容器から得られる情報をもとに、

小脳と頭頂葉が「今、腕がどこにあるか」「どれくらい動いているか」を計算する感覚。

発熱や疲労によってこのループが乱れると、

脳が自分の体の正確な地図(ボディスキーマ)を再構成できなくなり、

結果として「腕が重い」「感覚がずれる」ように感じます。

つまり、マクロプシア(世界が大きく見える)も、腕の重さ(自己感覚の異常)も、

同じ“脳の座標軸の乱れ”から生まれています。

 

 

 

神経生理学的に見る「感覚統合の崩れ」


脳内のネットワークを簡略化して表すと、次のようになります。

熱や炎症によって小脳の発火タイミングがずれると、

視覚と体性感覚の同期が崩れ、
「見えている世界」と「感じている身体」の対応関係が破綻します。


脳はこの不一致を補正しようとしますが、処理が追いつかないとき、

その結果としてマクロプシア+腕の重さ感覚が同時に出現します。

 

 

 

臨床例:熱の後、世界が変わって見えた男性


50代男性。

インフルエンザA型で38.5℃の発熱。回復後に「視界が広がって見える」「腕が重い」と訴えて来院。

ロンベルグテストで開眼時の動揺が強く、閉眼ではさらに増大。

眼球運動ではサッケードにオーバーシュート。

明らかに小脳半球の機能低下を示唆していました。

治療は、まずBASE療法で静止膜電位を下げ、神経系の過敏状態をリセット。

その後、手足の末梢刺鍼で左右の固有感覚を再均衡し、

耳介刺激と呼吸誘導で脳幹・小脳系を賦活。

4回の施術で「世界のサイズ感が戻ってきた」「腕が軽くなった」と回復しました。

このように、“世界の見え方”と“身体の重さ”は切り離せない神経現象なのです。

 

 

 

機能神経学から見る“世界の歪み”の正体

発熱後に起こるこの現象を、機能神経学では感覚統合の時間的ズレ(temporal mismatch)と呼びます。

脳はミリ秒単位で、視覚・体性感覚・前庭感覚の情報を同期させています。

しかし、熱や炎症で神経伝達速度が変化すると、

入力信号の“タイミング”がずれ、

結果として感覚がズレて体験されるのです。

  • 小脳虫部・半球 → 視覚の補正機能低下

  • 頭頂葉 → 空間地図の再構築エラー

  • 視床 → 感覚情報の同期破綻
     

つまり、熱による小脳−頭頂葉ネットワークの一時的障害が、

「世界の拡大」と「身体の重さ」という二つの症状を生じさせます。

 

 

 

鍼灸・機能神経学的アプローチ


こうした感覚の乱れは、薬だけでは整いにくい領域です。

当院では、神経の再同調(re-synchronization)を目的に以下のような施術を行います。
 

① BASE療法

脳内の過剰警告信号をリセットし、静止膜電位を適正化。
神経活動のベースラインを整える。


 

② 末梢刺鍼(手足)

左右の位置覚入力を整え、体性感覚の対称性を回復。

 

③ 顔面・耳介への刺激

三叉神経や耳介迷走神経支配領域を介して脳幹網様体を刺激し、小脳機能を賦活。

 

④ 呼吸誘導・頭蓋リリース

胸郭運動を整えることで脳脊髄液循環を促進し、自律神経バランスを回復。

 

⑤ 視覚−身体同調エクササイズ

閉眼・開眼の切り替えや、視線移動+体幹運動によって感覚の再統合を促す。


施術後、多くの患者さんが「世界が戻った」「体の重さが消えた」と語ります。

 

 

 

発熱後に自宅でできるセルフケア
 

  1. 目を閉じて腕や足の位置を意識する練習(ボディスキャン)
     → 位置覚入力を再強化。

     

  2. 深呼吸・鼻呼吸で迷走神経を活性化
     → 小脳・脳幹系の興奮を安定化。

     

  3. ぬるめの入浴と十分な水分補給
     → 電解質(Na⁺/K⁺/Mg²⁺)のバランスを整え、神経伝達を正常化。

     

  4. 画面・光刺激を減らす
     → 視覚過負荷による皮質興奮を防ぐ。

     

  5. 片足立ち・足踏みなど軽い平衡運動
     → 小脳−前庭−体性感覚ネットワークを再訓練。

     

これらは、発熱後の“脳の地図のリセット”を助けるシンプルな方法です。

 

 

 

インフルエンザと神経系の関係は、まだ過小評価されている


インフルエンザは“熱の病気”というより、全身神経の同期が崩れる病態とも言えます。

発熱中はもちろん、回復期にも神経ネットワークが再調整を行っており、

その過程でさまざまな感覚の違和感が出現します。

マクロプシアや腕の重さ感覚は、その一端が可視化された現象です。

つまり「異常」ではなく、「脳が再構築している証拠」です。

 

 

 

まとめ:「世界の歪み」は、脳のリハーモナイゼーションのサイン

 

  • 発熱やインフルエンザ後に起こる「物が大きく見える」「腕が重い」は、
     小脳−頭頂葉ネットワークの一時的な機能不均衡。

  • 視覚と体性感覚の同期が崩れ、空間スケールの誤認が起こる。

  • 鍼灸と機能神経学的アプローチにより、
     感覚の再同調(re-synchronization)を促すことで改善が見込める。

     

この冬、インフルエンザの流行とともに、

もしあなたが「世界が少し変に見える」「体が妙に重い」と感じたら、

それは脳がまだ回復途中というサイン。

ゆっくり休み、体の感覚を感じ直してあげてください。



 


参考・出典論文

  1. Liu J et al. Functional connectivity changes in Alice in Wonderland Syndrome: a resting-state fMRI study. Brain Imaging Behav. 2021.

  2. Komatsu M. Visual size perception and cerebellar involvement in spatial scaling. Neurosci Lett. 2020.

  3. Manto M. Cerebellar control of perception and action. Nat Rev Neurosci. 2019.

  4. Shoham S et al. Cytokine-mediated neuroinflammation in influenza infection. J Neuroimmunol. 2020.

  5. Ito M. The Cerebellum and Neural Control. Raven Press, 1984.

  6. Naito E et al. Representation of limb movement without proprioceptive input in the human brain. J Neurosci. 2002.

  7. Carrick FR et al. Functional Neurology, Proprioception and Motor Learning. Front Neurol. 2017.

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~15:00
定休日
水曜・日曜・祝日

ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。

新着情報・お知らせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

072-896-7677

「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。

<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休

はる鍼灸整骨院

住所

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F

アクセス

京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台

受付時間

月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00

定休日

日曜・祝日・水曜