〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。

受付時間 日祝
10:00~15:00 × ×
17:00~20:30 × × ×

お気軽にお問合せ・ご相談ください
*施術中は自動応答になります

072-896-7677

肩こり・首こり(痃癖)

公開日:2022.01.06
更新日:
2024.12.06
記載内容は院長 島井浩次が執筆・監修しています。

肩こり・首こり(痃癖)

こんな症状でお困りではないですか?

  • 朝起きても首や肩が重たく、すっきりしない。
  • スマホを見ていると首が固まってくる。

     
  • PCを使っていると段々、顔がモニターに近づく。
    気が付くと肩と首がガチガチ。
  • 肩がこってひどくなると、頭痛と吐気までしてくる。

     
  • 肩こりや首こりが酷く、最近はめまいまでしてくる。
  • ストレスがたまると、決まって肩がこってくる。

肩こり・首こり は鍼灸治療で改善を目指せます。

肩こりや首こりに悩む人は非常に多く、その原因は筋肉の緊張や血行不良、姿勢の悪さ、ストレスなど様々です。
 

 

こうした不調に対して、「鍼灸治療」と「機能神経学」が注目されています。
 

 

これらは、単なる一時的な痛みの緩和ではなく、根本からの改善を目指すアプローチです。

では、なぜこの2つが効果的なのでしょうか?
わかりやすく解説します。

 

鍼灸治療の効果

 

鍼灸治療は、細い鍼を体のツボに刺すことで、血流を良くし、筋肉の緊張をほぐし、自然治癒力を高める東洋医学の一つです。
 

肩こりや首こりの多くは、筋肉が硬くなって血流が悪くなることによって痛みや重だるさを感じます。
 

鍼を使うことで、その部位の血流が促進され、酸素や栄養が行き届きやすくなるため、筋肉の緊張が緩和されます。
 

また、鍼刺激は脳に届き、自律神経を整える作用があります。
 

ストレスが原因で交感神経が優位になっていると筋肉は常に緊張しやすくなりますが、鍼灸によって副交感神経が活性化されると、リラックス状態になり、慢性的なこりも改善されやすくなります。
 

機能神経学の役割

 

機能神経学とは、脳や神経の働きを観察し、どこに不具合があるかを見極めて、神経系を正常に機能させることを目指す現代の神経リハビリテーション的な考え方です。
 

首や肩の動き、姿勢、バランスなどはすべて脳や神経の指令で成り立っています。
 

つまり、筋肉そのものだけでなく「脳の指令系統」に問題があると、いくらマッサージやストレッチをしても根本的な解決にはなりません。
 

機能神経学では、眼球運動、バランス感覚、感覚刺激などを使って脳を正しく活性化させ、不調を引き起こしている神経ネットワークの誤作動を修正していきます。
 

これにより、筋肉の使い方や姿勢が自然に改善し、肩や首のこりが軽減されるのです。
 


鍼灸と機能神経学の相乗効果
 

鍼灸治療で体の「土台」を整え、機能神経学で「司令塔」である脳の働きを調整することで、身体全体のバランスが整い、こりや痛みの出にくい体になります。
 

両者を組み合わせることで、短期的な痛みの緩和だけでなく、再発しにくい健康な状態を目指すことができます。


 


出典:厚生労働省「統合医療の取り組み」/米国Functional Neurology Seminars資料

どれくらい通院すれば改善しますか?

肩こり・首こりの症状を改善するためには、脳・神経系の機能を整える必要があります。ほとんどの場合、数週間~数か月の通院が必要です。


「うちは1回で改善させます!」と謳った整体院や鍼灸院もありますが、当院のこれまでの実績では、そういった例は極まれなことです。効果を誇張する治療院にはご注意を。
 

当院では、まずは適切な優しい刺激を脳に送ることで神経が正常に働くようにアプローチしていきます。それがもっとも体に優しく、そして効率のいい施術になります。


強い刺激を与えれば、その場では変化も大きく出ます。しかし肩こり・首こりを患っている方は、多くの方が神経が過敏になっています。その状態で強い刺激の施術をしてしまうと、リバウンドが起きてしまい症状が悪化してしまいます。


通院期間や間隔は、年齢や性別、初回来院時の状態などによって大きく変わりますので、画一的なことは申し上げられませんが、肩こり・首こりの方の約8割は以下のような通院をしていただいております。

 

まずはバランスを崩した脳・神経系を整える期間(初回~5回)

週に1~2回ほどの通院が目安です。この期間でまずは機能低下あるいは過敏になった脳・神経系のバランスを整えていきます。鍼灸・BASE療法・機能神経学的アプローチを用いて、自律神経を整え根本的に体を変えていくための基礎を作ります。

体の変化をみながら、オーダーメイド施術をする期間(6回~10回)

週1回程度の通院に間隔を空けていき、痛みや不調が残っている箇所の改善を目指していきます。
また、この時期は体調が一定ではなく、一進一退を繰り返すことがよくあります。そういった体の状態をしっかりと見極め、あなたにとって最善の施術を行います。

不調がぶり返さないように、脳・神経系を安定させる期間(11回~15回)

2週に1回程度の通院に間隔を空けていきます。身体の不調も楽になり、状態が安定してきたとしても、ちょっとしたきっかけで再び不調になってしまうことがあります。

ここで脳・神経系を安定化させていくために、体質そのものを変えていくことを目指した治療を行っていきます。

肩こり・首こりQ&A

針治療は痛いですか?

当院で使用している針は、髪の毛よりも細い0.2mm以下のものを使用しておりますので痛みはほとんどありません。また1本ずつ滅菌パックされた使い捨ての針を使用しておりますので衛生面もご安心ください。

 

病院と併用しても大丈夫ですか?

当院の施術は病院と併用して頂いて問題ありません。
肩こりの改善には時間がかかります。薬をやめたい等は担当医師とよく相談して下さい。また他の整体院や鍼灸院等との併用はおすすめいたしません。刺激過多になってしまう場合がありますので症状悪化の原因になる場合がありますのでご注意下さい。

 

肩こり(痃癖ーけんぺきー)について解説します

肩こり(痃癖-けんぺき-)とは

僧帽筋・菱形筋などの肩背部にある筋肉の疲労感、緊張感、倦怠感などの違和感や疼痛などを自覚するものをいいます。

原因

肩背部の筋肉の疲労、精神的、肉体的疲労からくることが多く、これに自律神経の失調、局所の循環障害などが加わり発症します。

また内臓の諸疾患の関連痛、投射痛としても現れることもあるので注意が必要です。例として心臓の疾患、胃の疾患、膵臓の疾患などがあります。

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~15:00
定休日
水曜・日曜・祝日

ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。

新着情報・お知らせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

072-896-7677

「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。

<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休

はる鍼灸整骨院

住所

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F

アクセス

京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台

受付時間

月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00

定休日

日曜・祝日・水曜