〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。

受付時間 日祝
10:00~15:00 × ×
17:00~20:30 × × ×

お気軽にお問合せ・ご相談ください
*施術中は自動応答になります

072-896-7677

耳 鳴

公開日:2022.01.06
更新日:2024.12.06
記載内容は院長 島井浩次が執筆・監修しています。

耳 鳴

こんな症状でお困りではないですか?

  • 寝ているとき「キーン」という耳鳴が気になる。
  • 静かな場所で「ジー」という耳鳴がしている。
     
  • めまいと同時に耳鳴がする。
  • 肩こりや頭痛があるとき、不意に耳鳴がする。
     
  • メニエル病になったあと耳鳴が残っている。
  • 前庭神経炎になってから耳鳴が続いている。

     

耳鳴りは「鍼灸」と「機能神経学」で
改善を目指せます

「ジーという音がずっと聞こえる」「キーンとした音が耳から離れない」…そんな耳鳴りに悩まされていませんか?

耳鳴りは他人には分かりづらく、自分だけが感じる不快な症状です。

原因が分からず不安になったり、ストレスが重なってさらに悪化する…という悪循環に陥ることもあります。

そんな耳鳴りに対して、注目されているのが鍼灸治療機能神経学です。

これらの治療法は、耳鳴りの「音」そのものにではなく、その「背景にある原因」に働きかけることで、症状の軽減や根本改善を目指します。

 

鍼灸治療のアプローチ

鍼灸は、ツボにやさしく刺激を与え、血流と神経のバランスを整える治療法です。

耳鳴りに関しては、特に以下のような効果が期待されます。

  • 耳周辺の血流改善 → 内耳の環境を整える

  • 首・肩・顎の筋肉の緊張を緩める

  • 自律神経を整え、リラックス状態をつくる

 

また、ストレスや不安感も耳鳴りを悪化させる要因の一つですが、鍼灸によって副交感神経(リラックスの神経)が活性化され、心身の安定につながります。

 

機能神経学のアプローチ

機能神経学は、「脳と神経の働き」を評価・調整することで、不調の根本を改善する新しい医療アプローチです。

耳鳴りでは、脳が“存在しない音”を作り出してしまう感覚の誤作動が起きていることが多く、機能神経学はこれにアプローチします。

  • 眼球運動や感覚刺激を使い、脳の感覚処理バランスを再調整

  • 聴覚やバランスを司る神経回路を刺激して過敏状態を緩和

  • 頭蓋や首の位置調整を通じて、神経伝達の乱れを整える

 

これにより、脳が「音を感じすぎる状態」から少しずつ回復していきます。

 

鍼灸×機能神経学=耳鳴のない状態へ

鍼灸で体の緊張と血流、自律神経を整え、機能神経学で脳の誤作動を修正。

この2つの治療法はそれぞれの良さを活かしながら、耳鳴りの根本原因にアプローチします。

「もう治らないかも」とあきらめていた方も、自然な治癒力を引き出すこの組み合わせにより、心身ともに安定し、耳鳴りのない生活に近づくことが期待できます。

 


 

出典:日本耳鼻咽喉科学会「耳鳴に関するガイドライン」、Carrick Institute「Functional Neurology」資料

 

どれくらい通院すれば改善しますか?

耳鳴は自律神経のバランスを改善する必要があり、脳・神経系の機能を整える必要があります。ほとんどの場合、数週間から数か月の通院が必要です。

「うちは1回で改善させます!」といった整体院や鍼灸院もありますが、当院のこれまでの実績では、そういった例は極稀です。効果を誇張する治療院にはご注意を。
 

まずは適切な優しい刺激を脳に送ることで神経が正常に働くようにアプローチしていきます。それがもっとも体に優しく、そして効率のいい施術になります。

強い刺激を与えれば、その場では変化も大きく出ます。しかし耳鳴を患っている方は、多くの方が神経が過敏になっています。その状態で強い刺激の施術をしてしまうと、リバウンドが起きてしまい症状が悪化してしまいます。

通院期間や間隔は、年齢や性別、初回来院時の状態などによって大きく変わりますので、画一的なことは申し上げられませんが、耳鳴の方の約8割は以下のような通院をしていただいております。

 

まずはバランスを崩した脳・神経系を整える期間(初回~5回)

週に1~2回ほどの通院が目安です。この期間でまずは機能低下あるいは過敏になった脳・神経系のバランスを整えていきます。鍼灸・BASE療法・機能神経学的アプローチを用いて、自律神経を整え根本的に体を変えていくための基礎を作ります。

 

体の変化をみながら、オーダーメイド施術をする期間(6回~10回)

週1回程度の通院に間隔を空けていき、不調が残っている箇所の改善を目指していきます。
また、この時期は体調が一定ではなく、一進一退を繰り返すことがよくあります。そういった体の状態をしっかりと見極め、あなたにとって最善の施術を行います。

 

耳鳴がぶり返さないように、脳・神経系を安定させる期間(11回~15回)

2週に1回程度の通院に間隔を空けていきます。身体の不調も楽になり、状態が安定してきたとしても、ちょっとしたきっかけで再び不調になってしまうことがあるのが自律神経系の症状の大きな特徴です。

ここで脳・神経系を安定化させていくために、体質そのものを変えていくことを目指した治療を行っていきます。

 

耳鳴 Q&A

針治療は痛いですか?

当院で使用している針は、髪の毛よりも細い0.2mm以下のものを使用しておりますので痛みはほとんどありません。また1本ずつ滅菌パックされた使い捨ての針を使用しておりますので衛生面もご安心ください。

 

病院と併用しても大丈夫ですか?

 

当院の施術は病院と併用して頂いて問題ありません。

耳鳴の改善には時間がかかります。薬をやめたい等は担当医師とよく相談して下さい。また他の整体院や鍼灸院等との併用はおすすめいたしません。刺激過多になってしまう場合がありますので症状悪化の原因になる場合がありますのでご注意下さい。

 

「耳鳴」について解説します。

耳鳴の分類

①感音性障害:音の高い耳鳴(内耳・中枢疾患)

②伝音性障害:音の低い耳鳴(中耳疾患)

があります。

 

原因

①メニエル病:耳鳴・難聴・発作的なめまい

②耳垢塞栓・異物:他人に聞こえる耳鳴

③中耳炎:耳痛・耳漏

④動脈硬化症・高血圧症:加齢による

⑤その他

循環障害:低血圧・貧血

代謝障害:糖尿病・甲状腺腫

心因性:うつ病・神経症・解離性障害

自律神経の失調

 

症状:耳鳴だけでなく、難聴・めまい・耳閉感(こもり感)を伴うことが多い。

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~15:00
定休日
水曜・日曜・祝日

ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。

新着情報・お知らせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

072-896-7677

「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。

<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休

はる鍼灸整骨院

住所

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F

アクセス

京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台

受付時間

月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00

定休日

日曜・祝日・水曜