〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~15:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
17:00~20:30 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
公開日:2022.01.06
更新日:2024.12.06
記載内容は院長 島井浩次が執筆・監修しています。
「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚めてしまう」
そんな不眠の悩みは、今や多くの人が抱える現代病の一つです。
原因がはっきりしないことも多く、病院では睡眠薬を処方されるケースもありますが、それに頼りすぎることに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな不眠に対して注目されているのが、鍼灸治療と機能神経学という自然なアプローチです。
どちらも体のリズムや神経の働きを整え、「眠れる体」へと導いてくれる方法です。
不眠には、次のような要因が絡んでいます。
ストレスや不安による自律神経の乱れ
長時間のスマホやパソコンによる脳の過活動
体のコリや不快感による寝苦しさ
睡眠リズムを司る脳の誤作動
これらは単なる心の問題ではなく、体と脳のバランスの乱れによって起きていることが多いのです。
特に不眠に対しては次のような効果が期待されます。
緊張した筋肉をゆるめて、心と体をリラックスさせる
自律神経を整え、「副交感神経(リラックスモード)」を活性化する
血流を促進し、体の冷えやこわばりを解消する
施術後に「ぐっすり眠れた」「心が落ち着いた」と感じる方が多く、薬に頼らずに眠れる体をつくるサポートになります。
機能神経学は、脳と神経の働きをチェックし、調整する現代的なアプローチです。
睡眠は脳の深い働きと関係しており、不眠の背景には脳の誤作動や神経回路のアンバランスが隠れていることがあります。
眼球の動きやバランス反応などから脳の状態を評価
視覚や触覚などの感覚刺激で、神経の働きを再調整
睡眠リズムをつかさどる脳の領域(松果体、視床下部など)を活性化
こうした刺激はやさしく、脳の「オン/オフの切り替え」をスムーズにする手助けとなります。
鍼灸で体と自律神経のバランスを整え、機能神経学で脳の働きを調整することで、「眠れる体・脳」を取り戻すことができます。
薬に頼らず、自分の自然な力で睡眠を改善したい方にこそ、この2つの治療法はおすすめです。
出典:厚生労働省「睡眠と健康」資料、日本自律神経学会/Carrick Institute
不眠症は自律神経のバランスを改善する必要があり、脳・神経系の機能を整える必要があります。ほとんどの場合、数週間から数か月の通院が必要です。
「うちは1回で改善させます!」といった整体院や鍼灸院もありますが、当院のこれまでの実績では、そういった例は極稀で、治療には一定期間必要です。効果を誇張している治療院にはご注意を。
まずは適切な優しい刺激を脳に送ることで神経が正常に働くようにアプローチしていきます。それがもっとも体に優しく、そして効率のいい施術になります。
強い刺激を与えれば、その場では変化も大きく出ます。しかし不眠症の方は、多くの方が神経が過敏になっています。その状態で強い刺激の施術をしてしまうと、リバウンドが起きてしまい症状が悪化してしまいます。
通院期間や間隔は、年齢や性別、初回来院時の状態などによって大きく変わりますので、画一的なことは申し上げられませんが、不眠症の方の約8割は以下のような通院をしていただいております。
週に1~2回ほどの通院が目安です。この期間でまずは機能低下あるいは過敏になった脳・神経系のバランスを整えていきます。鍼灸・BASE療法・機能神経学的アプローチを用いて、自律神経を整え根本的に体を変えていくための基礎を作ります。
週1回程度の通院に間隔を空けていき、残っている不調箇所の改善を目指していきます。
また、この時期は体調が一定ではなく、一進一退を繰り返すことがよくあります。そういった体の状態をしっかりと見極め、あなたにとって最善の施術を行います。
2週に1回程度の通院に間隔を空けていきます。身体の不調も楽になり、状態が安定してきたとしても、ちょっとしたきっかけで再び不調になってしまうことがあるのが自律神経系の症状の大きな特徴です。
ここで脳・神経系を安定化させていくために、体質そのものを変えていくことを目指した治療を行っていきます。
不眠症には種類があります。残念ながら全ての不眠症に対してお力になれる訳ではありません。経験上、大まかな判別ですが参考までにご紹介します。
<改善が期待できるもの>
心身の過労や環境の変化からくる一過性のもの。
身体的な苦痛からくるもので、その原因を除去できるもの。
<改善が難しい/時間がかかるもの>
脳疾患・心臓疾患・腎疾患からくるもの。
精神疾患によるもの。
当院で使用している針は、髪の毛よりも細い0.2mm以下のものを使用しておりますので痛みはほとんどありません。また1本ずつ滅菌パックされた使い捨ての針を使用しておりますので衛生面もご安心ください。
当院の施術は病院と併用して頂いて問題ありません。
不眠の改善には時間がかかります。薬をやめたい等は担当医師とよく相談して下さい。また他の整体院や鍼灸院等との併用はおすすめいたしません。刺激過多になってしまう場合がありますので症状悪化の原因になる場合がありますのでご注意下さい。
不眠症とは
①眠りたいのに満足に眠れないため、それを苦にして悩む状態をいいます。
②実際に睡眠不足になる場合と、第三者から見ると十分寝ていると思われるのに、本人には充足感がなく眠れなかったと思っているケースもあります。
また、実際に眠らず、夜中徘徊する場合などは精神疾患の場合が考えられます。
原因
不眠症には下図のように様々な外因や病因が考えられます。
不眠症のタイプ
①入眠困難:心因性・身体的苦痛・環境悪化・薬物中毒・アルコール依存症・動脈硬化・高血圧・神経症傾向 など
②熟眠障害:腎臓病・膀胱炎・糖尿病・胃腸障害・心臓病・脳動脈硬化症・うつ病
③早期覚醒:高齢者(通常は目覚め感はよい)・うつ病
受付時間 | 月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30 土:10:00~15:00 |
---|
定休日 | 水曜・日曜・祝日 |
---|
ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。
お電話でのお問合せ・ご予約
「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。
<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休
〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
日曜・祝日・水曜