〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~15:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
17:00~20:30 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
公開日:2022.01.06
更新日:2024.12.06
記載内容は院長 島井浩次が執筆・監修しています。
ズキズキする頭の痛み、こめかみが締め付けられるような感覚、光や音がつらい――これらは、多くの方が悩む頭痛や片頭痛の代表的な症状です。
薬を飲んでも一時的にしか効かず、再発を繰り返すことで日常生活に大きな支障が出ることもあります。
そんな慢性的な頭痛や片頭痛に対して、近年注目されているのが鍼灸治療と機能神経学です。
この2つのアプローチは、症状を一時的に抑えるのではなく、「なぜ頭痛が起こっているのか」という根本原因にアプローチすることができます。
鍼灸は、東洋医学に基づいて体のツボを鍼やお灸で刺激する治療法です。
頭痛の多くは、肩や首の筋肉の緊張、血行不良、ストレスによる自律神経の乱れが関係しています。
鍼灸はこれらの原因に対して、以下のような効果を発揮します。
筋肉の緊張をほぐす:特に首や肩のこりからくる緊張型頭痛に効果的
血流を改善する:脳への血流バランスを整えることで片頭痛の頻度を減らす
自律神経を整える:ストレスに強くなり、リラックスしやすい体に導く
お薬のような副作用も少なく、自然な回復力を引き出せるのが鍼灸の魅力です。
機能神経学は、「神経の働き」を整えることで体調を改善する現代的なアプローチです。
頭痛や片頭痛は、脳の感覚処理のズレや過敏な反応が影響しているケースが多くあります。
機能神経学では、以下のような方法で神経系を調整します。
眼球運動やバランステストで脳の偏りを評価
感覚刺激(光・音・振動など)やエクササイズを通じて神経のバランスを調整
自律神経系の誤作動をやさしく整える
これにより、脳が「痛みを感じすぎてしまう状態」から抜け出しやすくなります。
鍼灸で体の血流や緊張、自律神経を整えながら、機能神経学で脳や神経のバランスを回復させることで、頭痛や片頭痛の根本原因に多角的にアプローチできます。
「薬を飲まずに体質から改善したい」
「再発しにくい身体をつくりたい」
そんな方にこそおすすめなのが、この2つの組み合わせによる自然な治療法です。
出典:日本頭痛学会、Carrick Institute「Functional Neurology」講義資料
頭痛は自律神経のバランスを改善する必要があり、脳・神経系の機能を整える必要があります。ほとんどの場合、数週間から数か月の通院が必要です。
「うちは1回で改善させます!」といった整体院や鍼灸院もありますが、当院のこれまでの実績では、そういった例は極稀で、継続的な治療が必要です。効果を誇張する治療院にはご注意を。
まずは適切な優しい刺激を脳に送ることで神経が正常に働くようにアプローチしていきます。それがもっとも体に優しく、そして効率のいい施術になります。
強い刺激を与えれば、その場では変化も大きく出ます。しかし頭痛を患っている方は、多くの方が神経が過敏になっています。その状態で強い刺激の施術をしてしまうと、リバウンドが起きてしまい症状が悪化してしまいます。
通院期間や間隔は、年齢や性別、初回来院時の状態などによって大きく変わりますので、画一的なことは申し上げられませんが、頭痛の方の約8割は以下のような通院をしていただいております。
週に1~2回ほどの通院が目安です。この期間でまずは機能低下あるいは過敏になった脳・神経系のバランスを整えていきます。鍼灸・BASE療法・機能神経学的アプローチを用いて、自律神経を整え根本的に体を変えていくための基礎を作ります。
週1回程度の通院に間隔を空けていき、めまいや不調が残っている箇所の改善を目指していきます。
また、この時期は体調が一定ではなく、一進一退を繰り返すことがよくあります。そういった体の状態をしっかりと見極め、あなたにとって最善の施術を行います。
2週に1回程度の通院に間隔を空けていきます。身体の不調も楽になり、状態が安定してきたとしても、ちょっとしたきっかけで再び不調になってしまうことがあるのが自律神経系の症状の大きな特徴です。
ここで脳・神経系を安定化させていくために、体質そのものを変えていくことを目指した治療を行っていきます。
頭痛には種類があります。残念ながら全ての頭痛に対してお力になれる訳ではありません。経験上、大まかな判別ですが参考までにご紹介します。
<改善が期待できるもの>
心身の疲労からくる頭痛。
天候の変化からくる頭痛。
神経性頭痛。
片頭痛。
<改善が難しい/時間がかかるもの>
突然に起こる強い頭痛。
持続的な激しい痛みのある頭痛。
痛みの程度が進行性の頭痛。
痛みに切れ間がなく、痛みの程度に波のある頭痛。
当院で使用している針は、髪の毛よりも細い0.2mm以下のものを使用しておりますので痛みはほとんどありません。また1本ずつ滅菌パックされた使い捨ての針を使用しておりますので衛生面もご安心ください。
当院の施術は病院と併用して頂いて問題ありません。
頭痛の改善には時間がかかります。薬をやめたい等は担当医師とよく相談して下さい。また他の整体院や鍼灸院等との併用はおすすめいたしません。刺激過多になってしまう場合がありますので症状悪化の原因になる場合がありますのでご注意下さい。
頭痛とは、頭部に限局する不快感ないし痛みの総称です。深部痛や放散痛を発します。
原因としては器質的疾患(脳腫瘍、髄膜炎など)や全身疾患(高血圧など)、精神的・社会的要因など様々であり、これらが混合して起こる場合もあります。
鍼灸や手技療法では下記のものが対象になります。
対象:頭蓋外の原因によるもの
①筋緊張によるもの
②片頭痛
③頭部外傷後頭痛(瘢痕性疼痛症候群)
④頸神経に由来するもの
⑤眼・鼻・歯・耳などに原因があるものなど
対象外になるもの
頭蓋内に器質的疾患のあるもの(脳腫瘍・髄膜炎・くも膜下出血など)
片頭痛は女性に多く、繰り返し起こり、加齢とともにその頻度は減っていきます。
遺伝的な関連が濃厚とされていますが、真の原因は今のところまだ解っていません。
症状としては…
拍動性・反復性の慢性頭痛であり、多くは片側の頭が痛む場合が多いです。疲労やストレスで誘発されることが多く、悪心・嘔吐・肩こりなどの随伴症状があります。
また、視力障碍や目がチカチカする閃光暗点などの前駆症状が見られることがあります。
群発性頭痛とは、周期的に突然起こる強烈に起こる片頭痛の発作です。
症状としては…
1日に1~数回、数分から1時間持続し、数日から数週間続く場合があります。
鼻水・涙・顔面紅潮・嘔吐・側頭動脈の拍動がみられる場合があります。
神経性頭痛は精神的な影響で起こるもので、常習性頭痛や筋緊張性頭痛も含まれます。
女性の頭痛はこのタイプが多い傾向です。疲労や天候の変化によって発症します。
一般的に神経質で血圧の低い人に多い傾向があります。
症状としては…
「頭に物がかぶさっているよう」または「頭の中が、空っぽになったような感じがして痛む」と表現される場合が多いです。
受付時間 | 月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30 土:10:00~15:00 |
---|
定休日 | 水曜・日曜・祝日 |
---|
ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。
お電話でのお問合せ・ご予約
「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。
<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休
〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
日曜・祝日・水曜