〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。
| 受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00~15:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
| 17:00~20:30 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
公開日:2022.01.06
更新日:2025.11.01
記載内容は院長 島井浩次が執筆・監修しています。
顎を動かすたびに「カクッ」
と痛むあなたへ。
「食べる・話す」がつらい顎関節症。
その原因は、
“筋と神経の連携エラー”
かもしれません。
「歯や関節には異常なし」と
言われた方こそご相談ください。
当院では “神経の働き” と
“筋の連動性” に着目した
鍼灸・機能神経学アプローチで
改善を目指します。
口を開けると痛い・カクカク音がする
顎が動かしにくい、開けにくい
食事や会話がつらい
顎だけでなく、首・肩こり・頭痛もある
歯医者で「異常なし」と言われたけど痛い
顎関節症は「歯の噛み合わせの問題」と思われがちですが、実際には筋肉と神経の働きのアンバランスによって引き起こされるケースが多くあります。
当院では“顎だけ”を見るのではなく、“全身の神経連携”からアプローチします。病院で「機能性ディスペプシア」と言われたけれど、薬を飲んでも良くならない。
原因がわからない不調ほど、不安で孤独になりやすいものです。
当院では、機能性ディスペプシアを「自律神経・脳・神経系のアンバランスからくる不調」と捉え、神経機能の調整と鍼灸施術で根本改善を目指しています。
顎の関節円板の損傷や、歯の炎症などが背景にあるケースもあり、
レントゲン・CT・MRIなどでの鑑別が大切です。その上で——
「画像検査では異常なし」なのに痛む方
「マウスピースでも改善しない」方は、“神経と筋の協調”に問題がある可能性が高くなります。
顎関節症は「噛み合わせ」だけの問題ではありません。
実際には以下の要素が絡み合います。
咬筋・側頭筋・内側翼突筋などの過緊張(トリガーポイント)
三叉神経の感作(痛みの入力が敏感)
頭の位置制御に関わる前庭系・小脳のバランス不良
ストレス・睡眠不足による自律神経の乱れ
顎の筋肉を支配する三叉神経は、脳幹・自律神経中枢とも密接に繋がっています。
だから、顎が痛いのに「肩こり・頭痛・耳鳴り」も一緒に出る方が多いです。
1)咀嚼筋のトリガーポイント鍼治療
咬筋・側頭筋、胸鎖乳突筋・僧帽筋などの過緊張を低侵襲で緩めます。
2)機能神経学的評価
眼球運動・バランス検査・顎運動の左右性を評価し、
「どの回路が乱れているか」を客観的に把握します。
3)三叉神経刺激による脳幹調整
耳介・頬部・下顎などへの微刺激で入力系を整えます。
4)呼吸・胸郭改善
呼吸の浅さ→顎の筋緊張を強めるため、胸郭の柔軟性も改善。
5)セルフケア指導
自宅での顎の動かし方、咀嚼筋リリース、呼吸トレーニングもお伝えします。
55歳女性・営業管理職
半年前から顎の痛みとカクカク音。
歯科でマウスピースを使用するも改善せず当院へ。
当院の検査では咬筋・側頭筋に強い圧痛、三叉神経領域の感作を認めました。
週1回の施術で、初回「開口2横指」→10回目で「3横指」に改善。
食事もスムーズになり、首肩こりも軽減しました。
※効果には個人差があります
40代女性・デスクワーク
1年前から、口を開けると右顎が「ひっかかるような痛み」。
特に朝起きてからしばらくがつらい状態。
市販のマウスピースを試すも変化は感じず、当院へ。
当院での検査では、
右側頭筋と胸鎖乳突筋にジャンプサイン、
右眼の輻輳機能の弱さと、呼吸の浅さが顕著でした。
初回〜3回目までは
顎周囲のトリガーポイント鍼治療+胸郭の拡張を優先。
4回目以降は
耳介部(三叉神経入力)と、視覚前庭連携の反応を上げる刺激へ。
週1回×6回の施術で、
朝の開口時痛はほぼ消失し、
デスクワーク中の肩こりも軽減しました。
※効果には個人差があります
Q. 歯科をまだ受診していません。施術を受けられますか?
A:可能ですが、まず歯科・口腔外科での検査を推奨します。
骨や関節円板の損傷など、画像での評価が重要な場合があります。
器質的異常がない場合には、当院の“機能面アプローチ”が適応となります。
Q. どれくらい通いますか?
A:平均6〜10回で痛みや可動域の改善がみられる方が多いです。
Q. 顎だけではなく、首や肩も治療しますか?
A:はい。顎は全身バランスの影響を強く受けます。体全体を整えます。
、
▶初回は約60分
① 問診(生活・症状などのヒアリング)
② 神経機能評価(視覚・眼球運動・姿勢バランス・呼吸・自律神経テストなど)
③ 鍼灸・整体による調整施術
④ 自宅でできるケアのご提案
▶2回目以降は約30分
①症状などのヒアリング
②自宅ケアのリマインド
③鍼灸+整体による調整施術
顎関節症は、生活や仕事のクオリティを大きく下げてしまいます。
「検査では異常なし」と言われた方こそ、一度ご相談ください。
顎だけではなく、神経と筋肉の働きを全身から捉え直すことで、
改善の道筋が見えてきます。
はる鍼灸整骨院
院長 島井浩次
| 受付時間 | 月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30 土:10:00~15:00 |
|---|
| 定休日 | 水曜・日曜・祝日 |
|---|
ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。
お電話でのお問合せ・ご予約
「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。
<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休
〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
日曜・祝日・水曜