予約はこちら

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。

受付時間 日祝
10:00~15:00 × ×
17:00~20:30 × × ×

お気軽にお問合せ・ご相談ください
*施術中は自動応答になります

072-896-7677

はじめに

こんにちは。はる鍼灸整骨院 院長の島井浩次です。

当院では、鍼灸治療と機能神経学(Functional Neurology)を組み合わせ、首こりや肩こり、しびれ、自律神経の不調、慢性痛などを専門的にケアしています。


今回お伝えする内容は、実際に当院で改善されたケースをもとにしています。

ただし、読んでくださる方がイメージしやすいように、患者さんの日常や会話の描写を一部脚色しています。

症状や経過は事実に基づいていますが、あくまで「こういうケースもある」という参考としてお読みいただければ幸いです。

「病院で検査をしたけれど異常は見つからなかった」
「でも症状はつらい」


そんな方が多く来院されます。

ここで大事なのは、病院検査が無駄だったわけではないということです。

「病気が隠れていない」という情報は、私たちにとっても非常に重要で、治療方針を組み立てるうえで大きな安心材料になります。


今回は、「首こりから始まった右腕のピリピリとしたしびれ」に悩まされていた50代男性会社役員の回復ストーリーです。

 

 

1. 朝のピリピリで始まる一日
 

「まただ…」

午前6時、目覚まし時計の電子音が鳴る前に、右腕のピリピリとした感覚が彼を起こしました。

「まただ…」

腕を少し動かすだけで、まるで小さな電流が流れたようにピリピリとした感覚が走ります。
動かせないわけではない。けれど、朝の始まりがこの不快な刺激から始まることに、彼はうんざりしていました。

海産物を扱う卸問屋の会社役員。現場で魚をさばいていた頃は、腕を酷使することが当たり前でしたが、今は毎日が会議とパソコン作業です。

「お風呂に入ると楽になるんだけどな…」
湯気が立つコーヒーカップをそっと持ちながら、彼は心の中でため息をつきました。

 

 

 

2. 会議中も気になる右腕

午前9時、会議室。
部下たちが並べた資料を前に、彼は社内の物流戦略について説明を受けていました。

「今月の輸送コストは…」
部下の声を聞きながらも、右腕のピリピリが意識を支配していきます。

資料をめくるたび、タブレットを操作するたびに、「ピリ」「ピリ」という刺激が脳に割り込んでくる。

「社長、大丈夫ですか?」
部下の一人が心配そうに尋ねました。

「大丈夫、ただの首こりだよ。」
そう笑って答えましたが、心の奥では「本当にただの首こりなんだろうか?」という疑問が膨らんでいました。

 

 

 

3. 家族の一言、そして決意
 

夕食後、妻が言いました。

「ねえ、病院行ってみたら?最近、ずっと腕のこと気にしてるでしょ。」

「病院行っても異常なしって言われるのがオチだよ。…お風呂に入ればマシになるし。」

「でも、それがずっと続いてるじゃない。これ以上ひどくなったらどうするの?」

言葉に詰まりました。確かに、今は仕事に支障が出るほどではありません。
でも、悪化したらどうなる? その不安が頭をよぎりました。

その夜、ベッドに横になりながらスマホで「首こり しびれ 朝つらい」と検索しました。

いくつかの記事を読み進めるうちに、「病院で異常がない場合、神経の働きが関係していることが多い」という一文が目に止まりました。


「これだ…行ってみよう。」

翌日、彼はまず整形外科の予約を入れました。

 

 

 

4. 病院へ ―「異常なし」の意味

整形外科。レントゲン撮影、神経学的検査…。

医師は画像を見ながら、静かに言いました。

「特に異常は見つかりませんね。ヘルニアや神経の圧迫もありません。」

「そうですか…」
安堵と同時に、「でも症状はあるのに…」というモヤモヤが残りました。

しかし、後から考えるとこの「異常なし」という結果は非常に重要でした。
腫瘍や重篤な神経圧迫などが否定されたというのは、私たち施術者にとっても大きな意味があります。

この結果があったからこそ、彼も安心して次のステップに進む決心がついたのです。

 

 

 

5. 当院での初診 ―「神経が過敏になっているだけです」

「朝起きた時が一番つらいんです。お風呂に入ると楽になるんですが、また戻ります。」
初診の日、彼はそう話しました。

いくつかの検査を行いました。

  • 痛覚検査(ピンホイール):右腕で明らかな痛覚過敏

  • 眼球運動検査:右側の輻輳反射が弱く、サッケードの右方向への動きも遅い

  • 小脳検査:指鼻試験で右側にわずかな遅れ
     

「これ、ヘルニアとかじゃないですよね?」

「神経が壊れているわけではありません。“過敏になっている”だけです。」

「過敏?」

「はい。神経には、本来“音量つまみ”のように刺激を調節する働きがあります。
ただ、その調節には小脳、大脳皮質、脳幹など複数の脳領域が関与していると考えられています。
どれが中心に関わるかは人によって異なりますが、今回のような“ピリピリする知覚過敏”では、小脳の働きが影響している可能性が高いです。」

「なるほど…神経が壊れてるわけじゃなくて、ボリュームが上がりすぎてる感じなんですね。」

彼の表情が、少しだけ明るくなりました。

 

 

 

6. 治療開始 ―「小脳を元気にする」って?
 

1回目~5回目

  • 鍼治療:首と肩のトリガーポイントを緩め、筋トーンを改善

  • 機能神経学的トレーニング:

    • 輻輳反射トレーニング

    • サッケード改善トレーニング

    • 簡単なバランス課題

「最近、朝のピリピリが半分くらいになりました。」
5回目が終わる頃、彼の声に少し自信が戻ってきました。

 

 

7. 治療中期 ―「お風呂に頼らなくてもいい日が増えてきた」
 

6回目~10回目

「最近は、お風呂に入らなくても楽な日が増えてきました。」
会議中も腕を気にする回数が明らかに減りました。

 

 

8. 治療後期 ―「朝がつらくない日が当たり前に」
 

11回目~15回目

「朝起きてもスッキリしています。」
15回目終了時には、初診時にあった不安そうな表情はすっかり消えていました。

 

 

 

9. まとめ ― 痛みの感じ方は“複合的”に決まる

今回のケースから学べるポイントは、首こりやしびれで悩む多くの方にも当てはまるかもしれません。

 

  1. 病院で異常がないと分かることは大きな意味がある

     「異常なし」と言われると「原因が分からない」と不安に思う方もいますが、実はこれはとても重要な情報です。腫瘍や重篤な神経圧迫などの病気が否定されたことで、安心して「機能面」に目を向けることができます。

     

  2. ピリピリするしびれは、神経が壊れているわけではないことが多い

     多くの方が「しびれ=神経が圧迫されている」と考えがちですが、今回のように“神経が過敏になっているだけ”というケースは少なくありません。この場合、正しいアプローチをすれば改善の余地が十分にあります。

     

  3. 痛みやしびれの感じ方は脳で決まる ― 小脳だけでなく複合的な仕組み

     痛みは単純に「患部の問題」だけで起きるものではなく、大脳皮質・小脳・脳幹など複数の脳の領域が相互に働くことで“どの程度痛みを感じるか”が決まると考えられています。
     今回のケースでは、小脳の働きが十分に機能していなかった可能性が高く、それを整えることで症状が改善しました。しかし、これはあくまで一例であり、人によってどの領域が影響しているかは異なります。

     

  4. 「首こりだから放置しておこう」は危険かもしれない

     長時間のデスクワークや姿勢不良が続くと、神経の情報処理が乱れやすくなります。「たかが首こり」と思って放置している症状が、実は神経過敏型のしびれの前触れだったというケースも少なくありません。

     

  5. 適切な検査とアプローチで変わる可能性がある

     神経が壊れているわけではない場合、鍼治療や機能神経学的アプローチなど、神経の働きを整えるケアで改善が期待できます。

「年齢のせいだ」「首こりだから仕方ない」

とあきらめている方も、原因が“神経の誤作動”であれば、改善できる余地は十分にあります。

「私もそうかもしれない」と感じた方は、まずは専門家に相談してみてください。

原因を正しく見極めることが、改善への第一歩になります。

 

 

 


参考・出典論文

  1. Moulton EA et al. Cerebellar contributions to pain processing. Pain. 2010.

  2. Seo J et al. Cerebellar tDCS modulates pain perception and cognitive-emotional aspects of pain. Brain Stimul. 2019.

  3. Napadow V et al. Intrinsic brain connectivity in chronic pain: modulation by acupuncture. Brain. 2012.

  4. Haavik H, Murphy B. The role of spinal manipulation in altered sensorimotor integration: A review. J Electromyogr Kinesiol. 2012.


 

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~15:00
定休日
水曜・日曜・祝日

ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。

新着情報・お知らせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

072-896-7677

「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。

<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休

はる鍼灸整骨院

住所

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F

アクセス

京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台

受付時間

月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00

定休日

日曜・祝日・水曜