予約はこちら

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。

受付時間 日祝
10:00~15:00 × ×
17:00~20:30 × × ×

お気軽にお問合せ・ご相談ください
*施術中は自動応答になります

072-896-7677

患者さんのリアルな声と科学的解説

はじめに:誰もが一度は抱く「疑問」

「鍼って、本当に効くの?」

これは、私たち治療家にとって非常に頻繁に受ける質問です。

そして、この問いに対して私たちは真剣に、誠実に向き合っていく必要があります。


鍼灸は数千年の歴史を持つ治療法ですが、それゆえに「科学的に本当に証明されているのか?」と疑問を持たれることも少なくありません。

この記事では、実際に鍼灸治療を受けた方々のリアルな声と、最新の科学的な知見をもとに、

「鍼は本当に効くのか?」という疑問にお答えしていきます。

 

第1章:患者さんのリアルな声

 

■「肩こりだけだと思っていたのに、眠れるようになった」

40代女性・事務職

「肩が重いのはいつものこと。でも、最近は夜もなかなか眠れなくて…。鍼を受けたら、肩こりが軽くなったのはもちろんですが、夜の寝つきが良くなったんです。不思議ですけど、体ってつながってるんだなって思いました。」
 

■「めまいが落ち着いた。病院では原因不明だったのに」

30代男性・会社員

「めまいが酷くて何件も病院を回ったけど『異常なし』。でも辛いものは辛い。鍼を受けたら徐々にフラつきが減って、今は日常生活が楽になっています。」
 

■「自律神経の乱れが整った感じがする」

50代女性・更年期

「動悸、イライラ、不眠…。更年期だろうと我慢していましたが、限界でした。鍼を受けるようになってから気持ちが落ち着く日が増えて、本当に救われた思いです。」

 

 

 

 

第2章:「効く」ってどういうこと?

 

■ “痛みが消える”だけが「効く」じゃない

鍼灸治療の効果は「痛みがなくなる」だけではありません。

むしろ、体が本来の調整力を取り戻すことが本質です。

 

  • 睡眠の質が良くなる

  • 消化がスムーズになる

  • 不安や焦燥感が和らぐ

  • 血流が改善し、冷えが解消する

  • 呼吸が深くなり、集中力が高まる
     

これらは「自然治癒力」「恒常性(ホメオスタシス)」といった生理的機能が働きやすくなった結果として現れます。

 

 

 

第3章:神経生理学的に見る「鍼の作用」

 

鍼刺激は、私たちの神経系に以下のような影響を及ぼします。
 

1. 内因性鎮痛物質の放出

鍼の刺激は、以下のような神経伝達物質の放出を促します。

  • エンドルフィン:モルヒネ様の鎮痛作用を持つ

  • セロトニン:情動・痛覚・消化・睡眠などに関与

  • ノルアドレナリン:交感神経を通じて血流や筋緊張を調整

  • アデノシン:抗炎症作用・鎮痛作用


     

2. 下行性疼痛抑制系の活性化
 

脳幹から脊髄後角に向かって、痛みを“抑制”する信号が送られる経路です。
鍼はこのルートを強化します。

  • 視床下部 → 中脳 → 延髄 → 脊髄後角

  • 鍼刺激によりこのルートが活性化すると、痛みの伝達が減衰します。

 

 

 

 

 

3. 自律神経バランスの調整
 

鍼は交感神経の過活動を抑え、副交感神経の働きを高めます。

  • 呼吸が深くなる

  • 心拍が安定する

  • 血管が拡張して冷えが軽減される

  • 胃腸の動きが活性化される


     

第4章:脳に働きかける「鍼」

 

■ fMRIで明らかになった脳活動の変化

近年ではfMRI(機能的MRI)を使った研究で、鍼刺激が脳に影響を及ぼすことが分かってきました。
 

  • 島皮質(身体感覚と感情の統合)

  • 前頭前野(注意・認知・情動の制御)

  • 帯状回(痛みの情動的側面)

  • 視床(感覚の中継基地)
     

これらの部位が鍼刺激によって活性化または抑制され、痛みや情動、不安の軽減に関与していると考えられています。

 

 

 

第5章:科学的な根拠は?
 

鍼灸は経験則だけでなく、現在では多数の科学的研究によりその有効性が支持されています。
 

● 代表的な論文紹介
 

1. 慢性疼痛に対する鍼の有効性

Vickers AJ, et al. (2012). Archives of Internal Medicine.

  • 約1万8千人のデータを統合した大規模メタ解析

  • 慢性腰痛、変形性膝関節症、緊張型頭痛に有意な効果あり

     

2. 自律神経に対する作用

Stener-Victorin E, et al. (2005). Evidence-based Complementary and Alternative Medicine.

  • 鍼が副交感神経を優位にすることを確認

     

3. 脳機能に対する影響

Napadow V, et al. (2007). Neuroimaging of acupuncture effects on the human brain.

  • 鍼刺激によって視床・島皮質・前頭葉の血流が変化

     

 

 

第6章:「効きやすい人」と「効きにくい人」の違い

 

■ 効きやすいタイプ

  • 発症から時間が浅い

  • 睡眠・食事・運動のバランスがある程度取れている

  • 呼吸が深く、リラックスしやすい体質

  • 自律神経の可塑性が保たれている

     

■ 効きにくい・時間がかかるタイプ

  • 慢性化して神経の興奮が固定化されている

  • 睡眠不足・慢性ストレスが強い

  • 血流が極端に悪い・冷え性

  • 複数の薬を常用している(脳の可塑性に影響)

 

 

 

 

第7章:「効かない」と言われる理由
 

  • 1〜2回の施術で劇的な効果を期待してしまう

  • 刺激量や部位が適切でない場合がある

  • 生活習慣が変わらないと再発しやすい

  • 「治す」ではなく「調整する」という概念の誤解

     

 

 

第8章:鍼灸は「身体のチューニング」

 

鍼治療は、楽器で言えば「調律」です。

音がズレている弦を、ピンポイントで整えていくように、

身体の神経ネットワークや筋・血管系を「元ある状態」に調えていく。


この“整える”プロセスこそが、鍼の本質です。

 

 

 

第9章:当院でのアプローチ

 

当院では、以下のような流れで鍼灸治療を行っています。

  1. 詳細な問診と神経機能検査

  2. 自律神経の評価(呼吸・眼球運動・瞳孔反射)

  3. トリガーポイント評価と筋緊張の左右差チェック

  4. 鍼刺激と機能神経学の併用

  • 生活習慣(睡眠・呼吸・姿勢)へのアドバイス

     

 

まとめ:結論として「鍼は効くのか?」

 

答えはYES。ただし、正しく行えば、という条件付きです。

  • 科学的な根拠は多数存在する

  • 症状によっては劇的な変化もある

  • しかし、正確な評価・適切な刺激・生活習慣の見直しが不可欠


     

院長からのメッセージ

「なんで私だけ…」
「もう、この不調と一生付き合うしかないのかな…」

そんな風に、夜ひとりで泣きたくなるような気持ちになったことはありませんか?

私たちは毎日のように、そういう思いを抱えてここに来られる方々と出会っています。

鍼灸という道を選んだのは、単なる技術や知識だけではどうにもならない“人の苦しみ”に、手を差し伸べられる何かがそこにあると感じたからです。

もし、あなたが「もうダメかもしれない」と感じているなら、どうか忘れないでください。

身体には、まだあなたを守ろうとしてくれている“力”があります。

そしてその力を、もう一度呼び覚ますことは、決して不可能ではありません。

私たちが大切にしているのは、症状をただ“取る”ことではなく、あなたがもう一度笑える日常を取り戻すことです。

どんなに遠回りに見えても、

希望への道は、ちゃんとここにあります。


 


参考・出典文献

  1. Vickers AJ, et al. (2012). Acupuncture for chronic pain: individual patient data meta-analysis. Arch Intern Med.

  2. Napadow V, et al. (2007). Neuroimaging of acupuncture effects on the human brain. J Altern Complement Med.

  3. Langevin HM, et al. (2001). Mechanical signaling through connective tissue: a mechanism for the therapeutic effect of acupuncture. FASEB J.

  4. 中村良一ほか(2007)「経穴への刺鍼が自律神経機能に与える影響」全日本鍼灸学会誌

  5. Stener-Victorin E, et al. (2005). Effects of acupuncture on the autonomic nervous system in women with polycystic ovary syndrome. Evid Based Complement Alternat Med.


 

 

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~15:00
定休日
水曜・日曜・祝日

ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。

新着情報・お知らせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

072-896-7677

「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。

<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休

はる鍼灸整骨院

住所

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F

アクセス

京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台

受付時間

月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00

定休日

日曜・祝日・水曜