予約はこちら

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。

受付時間 日祝
10:00~15:00 × ×
17:00~20:30 × × ×

お気軽にお問合せ・ご相談ください
*施術中は自動応答になります

072-896-7677

はじめに

こんにちは。
大阪府枚方市「はる鍼灸整骨院」の院長、島井 浩次です。

今回は、ちょっと不思議で、けれど多くの方が「経験しているかもしれない」ある症状についてご紹介します。

「日常生活は問題ないし、ダンスもゴルフも楽しめている。」

「でも、畑仕事のときだけ、足の裏が痛いんです。」


そんな症状を訴えた60代の女性患者さんのお話です。

足そのものに異常は見当たらず、靴も変えてみたけれど変化なし。

そして、この痛みは決まって「畑で作業しているとき」にだけ現れるのです。

 

 

足底痛、でも病院では「異常なし」

この患者さん、普段は元気で活動的。

週に1回はダンス教室、近所のグラウンドでのグランドゴルフも楽しんでいます。


にもかかわらず、土いじりをしていると、

「ズーンと足の裏が重だるくなってくる。痛いっていうより、しんどい感じが強いかも…」

とのこと。

整形外科ではレントゲンもMRIも異常なし。

湿布を出されて様子をみるように言われたそうですが、畑に立つたびに痛みは繰り返します。

 

 

 

痛みの謎:ダンスやゴルフでは出ない?

この方が不思議に思っていたのは、「畑だけで痛い」という点です。
 

  • 買い物も歩ける
  • ゴルフもダンスも楽しめる
  • でも畑だけ、ズキンと足底が痛む


まるで「畑にだけ足を痛くする何かがあるみたい」と冗談めかしておっしゃっていました。

 

 

 

触診で浮かび上がった“奥の声”

当院では、痛みのある場所だけでなく、体全体を評価します。

とくに注目したのが、「骨盤の後ろ側」、後仙腸靭帯(こうせんちょうじんたい)と呼ばれる靭帯です。

腰骨(腸骨)と仙骨を結ぶ靭帯で、体幹と下肢の力を受け渡す“中継地点”のような役割を担っています。

軽く押圧してみたその瞬間

「あっ…先生、今、足の裏にズンってきました…!」

驚いたような表情で、患者さんが口にされました。

まさに、畑で感じていたあの痛みにそっくりだとのこと。

 

 

 

決定打:仙腸靭帯への“刺鍼”で足底に響く

さらに評価を進め、慎重に後仙腸靭帯周囲へ鍼を刺入してみました。

すると、


「今、鍼がスッと入った瞬間、足の裏に響きました…」

鍼の刺入と同時に、遠く離れた足の裏に“響き”が走ったのです。

しかも、それは「畑で出るあの感覚そのもの」とのこと。

靭帯そのものに痛みはない。

でも、刺激すると“足底”に反応が出る。

ここで、ようやくパズルのピースがすべてはまりました。

 

 

 

なぜ、靭帯の刺激で足の裏が痛むのか?

実は、後仙腸靭帯はL5〜S3の神経支配を受けています。

そして足底は、脛骨神経(主にS1〜S2)によって感覚が送られています。


この「セグメントの重なり」によって、

靭帯への慢性的なストレスや感作が、脊髄レベルで“足底の痛み”として誤って出力されることがあるのです。

さらに、

  • 畑作業のような前傾・しゃがみ姿勢で靭帯が引き伸ばされ
  • 靭帯の中にある侵害受容器が反応し
  • 関連する神経回路を介して、足底に「痛みの誤信号」が送られていた
     

と考えられます。

 

 

 

なぜダンスやゴルフでは痛くないのか?

ここも重要なポイントです。
 

動作 痛み 特徴
ダンス・ゴルフ × 無し リズミカル・動的・重心移動あり
畑仕事 ◎ 出現 静的・前傾・不安定地面・剪断力が集中
 
 
ダンスやゴルフでは、関節や筋肉は動き続けます。

そのリズムや刺激が、脳の「痛み抑制システム(下行性抑制)」を働かせてくれます。

一方で、畑作業は前傾保持やしゃがみ姿勢を長時間続けるため、

仙腸靭帯に持続的なストレスが加わり、感作された神経が誤作動を起こす条件が整いやすいのです。

 

 

 

治療とセルフケア:体の“誤解”を解いていく

この方には、以下のアプローチを行いました。
 

  • 後仙腸靭帯周囲への軽微な刺鍼刺激
  • 骨盤・体幹の安定性を高める腹横筋呼吸訓練
  • 足底の末梢神経への皮膚刺激とモジュレーション
  • 畑作業前後の「反り・伸ばす」運動の導入
     

3回目の施術後には、「痛みが出るまでの時間が明らかに延びた」と実感され、

5回目には「この前、1時間畑やっても痛みが出なかった」と喜ばれていました。

 

 

 

まとめ:痛みは“場所”より“背景”を診ることが大切

足の裏が痛いからといって、足だけに注目していたら、この原因は見逃されたままでした。

今回のケースが教えてくれるのは、


「痛い場所に原因があるとは限らない」

という、身体の奥深さです。

靭帯からの“静かな声”が、足の裏に「誤信号」として届いていただけ。

大切なのは、体のつながりに耳を澄ませること。

そして、痛みの背景にある動き・環境・神経系の反応にまで目を向けること。

そんなことを、あらためて学ばせてくれる症例でした。


 


参考・出典

 

  • Travell, J. & Simons, D. (1999). Myofascial Pain and Dysfunction: The Trigger Point Manual. Volume 2.

  • Vleeming, A. et al. (1996). The Role of the Sacroiliac Joints in Coupling Between Spine, Pelvis, and Legs.

  • Schleip, R. (2003). Fascia as a Sensory Organ: A Hypothesis.

  • Hodges, P. et al. (2003). Motor Control of the Lumbopelvic Region in Painful and Non-Painful Conditions.

  • Jaeger, B. (1987). Myofascial Trigger Point Pain Syndromes: To Treat or Not to Treat.

     

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~15:00
定休日
水曜・日曜・祝日

ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。

新着情報・お知らせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

072-896-7677

「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。

<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休

はる鍼灸整骨院

住所

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F

アクセス

京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台

受付時間

月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00

定休日

日曜・祝日・水曜