予約はこちら

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。

受付時間 日祝
10:00~15:00 × ×
17:00~20:30 × × ×

お気軽にお問合せ・ご相談ください
*施術中は自動応答になります

072-896-7677

はじめに:長引く「重だるさ」に悩んでいたAさん

こんにちは。はる鍼灸整骨院 院長の島井浩次です。

当院では、鍼灸と機能神経学をベースとしたアプローチで、「原因がわからない体の不調」に悩む方々を多くサポートしています。

今回ご紹介するのは、「肩から腕にかけてずっと重くてつらい」と訴えていた40代の男性・Aさんのお話です。

「肩から腕にかけて、ずーんと重いんです。だるくて、何もしたくない感じが続いて…」

そう話してくださったAさんは、日々デスクワークと車の運転が中心の生活。

病院では異常なしと診断され、マッサージや湿布でもスッキリしないまま、長いあいだ「重さ」と「だるさ」に耐えてきたと言います。

このような症状は、一見「筋肉の疲れ」や「血行不良」と見られがちですが、
実は「脳の疲労」や「感覚のズレ」が原因となっていることも少なくありません。

この記事では、Aさんがどのようにして症状を改善していったのか、

そして、Aさんの実際の経過をもとに、鍼灸と機能神経学的アプローチの考え方から詳しくご紹介していきます。

1. 見逃されやすい「不動」という生活習慣の落とし穴

まず、Aさんが訴えた症状を振り返ってみましょう。
 

  • 肩の内側から腕にかけて、常に重い感覚
  • 疲れやすく、夕方には「腕をもぎ取りたい」ような感覚になる
  • 腕の感覚が鈍く、つかんだものの感触が曖昧に感じる
  • しかし痛みはほとんどなく、動かすことはできる
     

このような症状は、実は筋肉や関節の問題だけでは説明できないことが多いのです。

Aさんは、仕事のほとんどをデスクワークと長時間の運転で過ごしていました。

 

■「動かない」という刺激の欠如

人間の体は、動くことで脳に情報を送り続けています。

特に足の裏や股関節、背骨、頸椎からの感覚入力は、大脳皮質や小脳の活動にとって非常に重要です。

Aさんのように長時間同じ姿勢を続けていると、
 

  • 足底からの感覚入力が低下し、
  • 姿勢を調整するための脳の機能(運動前野・小脳・頭頂葉)が低下し、
  • 体の位置を把握する「位置覚」が鈍くなり、
  • 結果的に「重さ」「だるさ」「違和感」などの感覚として現れることがあります。
     

つまり、筋肉や神経が「壊れている」わけではなく、
働きが低下している(=機能低下)状態なのです。

 

 

 

 

2. 体の不調は「脳の疲れ」かもしれない?

Aさんのような症状では、脳のなかでも「姿勢調整や感覚統合」に関わる部位が注目されます。

具体的には次のような神経系です。
 

■大脳皮質(特に体性感覚野・運動前野)

  • 手足の感覚情報を処理し、適切な動作を生み出す
  • 姿勢や筋緊張の調整を行う

     

■小脳(特に中間部)

  • 体のバランスや協調運動を担う
  • 間違った姿勢を自動で修正する働きがある
     

この両者がきちんと機能していれば、肩や腕の重だるさは自然に調整されます。

しかし、足底からの入力低下同じ姿勢による単調な刺激が続くと、これらの部位の活動が低下してしまい、体の感覚がズレてくるのです。

その結果、Aさんのように

「筋肉は動くけど、なんとなく重い」
「感覚がおかしい」

という訴えに繋がります。

 

 

 

 

3. 検査でわかったこと:ズレた身体地図

当院では初診時に、Aさんに対して以下の評価を行いました。
 

▼機能神経学的検査

  • 足底刺激による姿勢反応の左右差(右足への刺激に対し姿勢変化が乏しい)
  • 閉眼時の立位バランスの不安定さ(体幹が右後方へ傾く)
  • 指先の位置識別の誤差(目を閉じると手の位置を正確に感じづらい)
  • 脊柱起立筋の左右の緊張差(右優位の過緊張)
     

これらの所見から分かることは、
Aさんの「身体地図=ボディマップ」が脳内でずれていた、ということです。

まるで地図の縮尺が狂っているかのように、本来の体の位置や重さをうまく認識できなくなっていたのです。

 

 

 

 

4. 施術:鍼+神経リハビリで感覚を「再教育」

Aさんに行った施術は、大きく分けて以下の2本柱です。
 

 

【1】鍼灸治療による感覚のリセット

  • 足底(特に母趾球・踵)に対する鍼刺激
  • 後頚部の深層筋(上頭斜筋・小後頭直筋)へのアプローチ
  • 腕の知覚神経(橈骨神経・正中神経)の経絡上の調整
     

これらの刺激は、いずれも末梢から中枢神経に向かう感覚入力を意識しています。
鍼刺激は、神経を「目覚めさせるスイッチ」のような役割を果たすのです。

 

 

 

 

【2】機能神経学アプローチ

  • 足底への微細振動刺激(足のセンサー再教育)
  • 頸部回旋運動と視覚の連動トレーニング(小脳の活性化)
  • クロスクロール(四肢の交差運動で体性感覚統合)
  • 座位での重心移動トレーニング(位置覚の修正)
     

これらのリハビリは、脳の「感覚マップ」を修正し、身体感覚の再統合を促すものです。

施術の直後から「軽くなった気がする」と反応があり、数回の施術後には「仕事帰りでも疲れにくくなった」との報告をいただきました。

 

 

 

 

5. 1ヶ月後:Aさんの変化

Aさんは週1回の施術を3週間受け、その後は2週間に1回のメンテナンスへと移行。

最終的には以下のような変化が見られました:

  • 肩〜腕の重だるさはほぼ消失
  • 仕事後の疲労感が減り、睡眠の質も向上
  • 手足の感覚がはっきりし、「グリップ力が戻った感じがする」
  • 立位の安定性が改善し、閉眼でもブレなくなる
     

Aさんご自身も、「体がつながったような感覚です」と言ってくださいました。

 

 

 

 

6. 現代人に増える「感覚の迷子」

今回のAさんのようなケースは、実は現代に非常に多くなっていると感じます。

  • 座りっぱなし
  • 足元の感覚を使わない生活
  • 同じ画面を長時間見る
  • 呼吸が浅く、感情も平坦になる
     

このような生活は、脳を静かに疲弊させていくのです。

だからこそ、痛みではなく「違和感」や「重だるさ」というサインに早く気づき、身体全体のバランスと感覚を整えていくことが、健康を保つカギになります。

 

 

 

おわりに:あなたの「重さ」も脳の機能低下から来ているかも?

肩や腕の症状というと、つい「肩こり」「四十肩」「神経痛」といった名前が思い浮かびます。

でも、もしそれが「壊れている」わけではなく、脳がうまく働けていないことが原因だったら?

その場合、いくらマッサージや薬で一時的に症状を和らげても、根本的な解決にはなりません。

あなたの「感覚」がどこで迷子になっているのか?

ぜひ一度、ご相談いただければと思います。



 


出典・参考文献:

  1. Schabrun, S. M., & Hodges, P. W. (2012). Muscle pain differentially modulates short interval intracortical inhibition and intracortical facilitation in primary motor cortex. The Journal of Pain, 13(2), 187–194.

  2. Haavik, H., & Murphy, B. (2011). The role of spinal manipulation in addressing disordered sensorimotor integration and altered motor control. Journal of Electromyography and Kinesiology, 21(2), 368–376.

  3. O’Sullivan, K., Dankaerts, W., Burnett, A., et al. (2006). Lumbopelvic kinematics and trunk muscle activity during sitting on stable and unstable surfaces. Manual Therapy, 11(1), 49–55.

  4. Thabet, M., & Alshehri, M. A. (2019). The effect of foot sole stimulation on balance performance: A systematic review. Journal of Physical Therapy Science, 31(10), 797–802.


 

 

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~15:00
定休日
水曜・日曜・祝日

ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。

新着情報・お知らせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

072-896-7677

「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。

<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休

はる鍼灸整骨院

住所

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F

アクセス

京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台

受付時間

月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00

定休日

日曜・祝日・水曜