予約はこちら

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。

受付時間 日祝
10:00~15:00 × ×
17:00~20:30 × × ×

お気軽にお問合せ・ご相談ください
*施術中は自動応答になります

072-896-7677

~鍼治療と機能神経学で”動ける身体”を取り戻すまで~

はじめに:日常が「腰痛」という重りで覆われるとき

「朝、布団から起き上がるのが怖い」「靴下を履くのが一苦労」「イスから立ち上がるとき、誰かに背中を押してほしい気分になる」――。

これは当院に来られた38歳の男性、Sさんが初めてカウンセリングで話された言葉です。

Sさんは建築関係の現場監督。腰を使う作業も多く、時にデスクワークもこなす、いわば「動いて・考えて・支える」お仕事です。

そんなSさんを数年にわたって苦しめていたのが、
慢性的な腰痛でした。

 

1,「痛み止めが効かなくなってきた…」治らない腰痛の始まり

最初は「たまに重くなる」程度だったSさんの腰痛。

30代前半から現場での負担を感じ始め、30代後半に入ってからは次第に「腰が曲がらない」「朝から痛む」「脚にも違和感が出る」と悪化していきました。

整形外科では「椎間板の変性」「軽度のヘルニア」と診断され、リハビリや牽引療法、痛み止めや湿布も一通り試しました。

しかし、こうした“対症療法”では、根本の解決には至りませんでした。


Sさんは言いました。

「腰をかばって変な動きになって、肩や首もガチガチになってきて。痛みを避けようとしてるうちに、全身がロボットみたいに動かなくなってました。」

 

 

 

2,初診時の印象「腰の問題は“脳の防御反応”?」

Sさんが当院に来られたのは、知人の紹介でした。

「鍼灸って効くのかな…?」半信半疑だったといいますが、当院では鍼治療と“機能神経学”の視点を合わせたアプローチをしていることに興味を持たれたそうです。


初回の検査では、こんなことが分かりました。
 

  • 姿勢は大きく前傾、体幹の筋肉にアンバランスな緊張
  • 眼球運動の左右差(視点移動のぎこちなさ)
  • 頸部〜仙骨の可動性低下(特に伸展が苦手)
  • バランステストでは立位保持に不安定さ
  • 腰椎周囲の知覚過敏(触れるだけで痛い)
     

そして一番のポイントは、

「動かすと痛い」のではなく、「痛いから動かせない」状態になっていること。

これは、脳が“これ以上動かすと危ない”と判断して、防御反応を起こしている可能性があるということです。

 

 

3,「脳がブレーキをかけている腰」:機能神経学の視点


なぜ腰に“ブレーキ”がかかるのか?

脳は、身体のあらゆる情報を統合して動きをコントロールしています。

しかし、慢性的な痛みや不安定な感覚が続くと、「この動きは危険だ」と判断して、筋肉を硬直させたり、動きを制限したりします。
 

Sさんのケースでは、
 

  • 過去の腰部負傷や慢性炎症 → 脳幹への痛覚入力の過剰化
  • 視覚・前庭系(バランスをとる神経)の左右差 → 身体感覚の不一致
  • 呼吸の浅さ → 自律神経の交感神経優位
  • 長期の不安 → 青斑核(脳内の“警報装置”)の過活動
     

こうした状態が絡み合い、脳の運動制御中枢が「腰部を動かすな」と命令していたと考えられます。

 

 

 

 

4,鍼治療で「警報」を静める

Sさんには、まず鍼灸治療で「身体の過敏さを鎮める」ことから始めました。

使用した主な経穴:

  • 腰腿点、委中:腰の関連痛ポイントの沈静
  • 腎兪・志室:自律神経・腎機能のサポート
  • 百会・内関:脳のリラックス、青斑核鎮静
  • 頸部の夾脊穴:脊髄反射の調整

鍼灸には、痛みの信号をブロックしたり、過剰な交感神経活動を抑える作用があります(Han, 2003)。また、迷走神経刺激効果により、内臓〜脳幹レベルでの安定化も期待できます。

 

 

 

 

 

 

5,機能神経学的アプローチ「動きと感覚を“再教育”する」

脳にとって、「安全に動けた」という成功体験がなによりの薬になります。

Sさんに実施したメニュー:

  • 眼球運動トレーニング:滑動・サッケードで脳幹の左右差調整
  • 片脚立ちでの感覚入力:前庭神経と小脳の刺激
  • 軽い体幹回旋:腰部の“安全な可動域”を再認識
  • 横隔膜呼吸法:腹圧と迷走神経の活性化

「怖くない」「動けた」という感覚が脳を安心させ、過剰な防御反応を手放していくのです。

 

 

 

 

 

6,日常生活の変化と回復の兆し

約3週間、週2回の施術とセルフトレーニングを続けた頃から、Sさんは次のような変化を感じ始めました。

「朝、起きるのが怖くなくなった」
「痛みを感じずに、歩くスピードが速くなってる」
「肩こりやイライラも減ってる気がする」

その後、施術の間隔を徐々に空けていき、2か月後には「週1回」でメンテナンスを行うペースに移行しました。

 

 

 

7,ご本人の声「あの頃の自分に伝えたいこと」

「もっと早く、体の“本当のつながり”を見てもらえばよかったと思います。
「腰だけじゃなかった。」
「脳とか自律神経とか、最初はピンと来なかったけど、今なら分かります。」
「“体が動けるって、こんなに気持ちいいことなんだな”って、実感してます。」

 

 

 

 

 

 

8,腰痛は“結果”であって、“原因”ではない

慢性腰痛というと、「腰の筋肉が硬い」「骨に異常がある」と捉えられがちです。しかし本当の原因は、

  • 脳と神経の誤作動
  • 身体感覚のズレ
  • “危険だ”と判断した防御反応
     

当院では、身体の声を「脳・神経・感覚・姿勢」から読み解き、その人が本来持っている回復力を取り戻すサポートをしています。

 

 

 

 

9,セルフケアアドバイス:腰痛改善のために自宅でできる3つのこと
 

1. 呼吸のリズムを整える「横隔膜ほぐし呼吸」

  • 仰向けに寝て膝を立て、両手をお腹に置く
  • 鼻から3秒吸って、口から6秒でゆっくり吐く
  • 1日5分、朝と寝る前に

     

2. 安心感を作る「重心シフト立ち」

  • 壁に背中をつけて立ち、かかとも軽くつける
  • 肩甲骨とお尻を壁につけて5秒キープ
  • 軽く膝をゆするように

     

3. 視覚と腰のつながりを戻す「目と体幹の連動運動」

  • 椅子に座って、目だけで右→左へゆっくり動かす
  • 慣れたら、顔→体幹も一緒にひねる
  • 各方向5回ずつ、1日1回

 

 

 

 

 

10,よくある質問(FAQ)
 

Q. 鍼って本当に腰痛に効くの?痛くない?

A. 鍼は神経系にも作用し、痛みを鎮めたり自律神経を整える効果があります。
当院の鍼は極細で、ほとんど痛みを感じません。

 

Q. なぜ「脳や神経」が腰に関係するの?

A. 動きや痛みの制御は脳が担っています。
腰の症状が脳の“過剰防御”によるものであることは珍しくありません。

 

Q. 機能神経学って何?難しそう…

A. 神経の働きを評価し、再教育して整える医学的なアプローチです。
脳・神経・感覚・動きに着目したリハビリのような考えです。

 

Q. 通院はどのくらい必要?

A. 初期は週1〜2回。
状態に応じて間隔を空け、2〜3か月でメンテナンスへ移行できるケースが多いです。

 

 

 


出典・参考文献

  1. Han, J. S. (2003). Acupuncture: neuropeptide release produced by electrical stimulation of different frequencies. Trends in Neurosciences, 26(1), 17–22.

  2. Melzack, R., & Wall, P. D. (1965). Pain mechanisms: a new theory. Science, 150(3699), 971–979.

  3. Craig, A. D. (2002). How do you feel? Interoception: the sense of the physiological condition of the body. Nature Reviews Neuroscience, 3(8), 655–666.

  4. Thayer, J. F., & Lane, R. D. (2009). Claude Bernard and the heart–brain connection: Further elaboration of a model of neurovisceral integration. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 33(2), 81–88.

  5. Carrick, F. R. (2017). Neurophysiological Implications in Functional Neurology. Frontiers in Neurology, 8, 379.

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~15:00
定休日
水曜・日曜・祝日

ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。

新着情報・お知らせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

072-896-7677

「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。

<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休

はる鍼灸整骨院

住所

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F

アクセス

京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台

受付時間

月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00

定休日

日曜・祝日・水曜