予約はこちら

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。

受付時間 日祝
10:00~15:00 × ×
17:00~20:30 × × ×

お気軽にお問合せ・ご相談ください
*施術中は自動応答になります

072-896-7677

◆ はじめに 〜どこか不調なのに、どこも悪くないと言われたあなたへ〜

こんにちは。はる鍼灸整骨院 院長の島井 浩次です。

女性にとって毎月訪れる「月経(生理)」は、時に生活を大きく左右することがあります。
 

「イライラが止まらない」
「涙もろくて自分がコントロールできない」
「立ちくらみや頭痛、動悸がして仕事にならない」
「朝がつらい。体が鉛のように重い」
「病院では“異常なし”と言われるけど、どうしても楽にならない」
 

そんなお悩みを抱えている方は、PMS(月経前症候群)と自律神経の乱れが重なっているかもしれません。

今回は、そんな不調を抱えていた30代女性の体験をもとに、当院での鍼灸と機能神経学的アプローチによってどのように元気を取り戻していったか、その過程をご紹介します。

 

◆ 主人公:30代女性・Kさんの物語

Kさんは30代半ばの会社員。IT企業でバリバリ働く一方で、月経前になると体も心も不安定になり、生活に大きな支障が出るようになっていました。

はじめて当院を訪れた日、Kさんはこんなふうに語ってくれました。

「もう自分が自分じゃないみたいなんです。何もしてないのにイライラして、涙が出てきて…。人と話すのも疲れて、でもちゃんと仕事はしたいんです。病院では異常なしって言われるけど、全然“正常”な感じがしなくて…」

Kさんの表情はどこか浮かない、曇り空のようでした。

体のどこかが具体的に痛いわけでもない。だけど、常に重だるく、心も不安定。

PMS(Premenstrual Syndrome)の診断は受けていましたが、それだけでは説明しきれない症状があったのです。

 

 

 

◆ 訴えていた主な症状

Kさんが抱えていた不調は、以下のようなものでした。
 

  • 月経前の強いイライラ、不安感、涙もろさ
  • 頭痛、肩こり、背中の張り
  • 朝の起床困難(特に排卵後〜生理前)
  • 月経前〜生理中のめまい、立ちくらみ
  • 疲労感と集中力の低下
  • 頻繁な動悸と冷え
  • 胃腸の不調(食欲低下と便通の乱れ)
     

どれも、PMSの症状に含まれる可能性がありますが、同時に「自律神経の失調」でもよくみられるものです。

 

 

 

◆ なぜ、PMSと自律神経の症状は重なるのか?

PMSの不調は、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の変動が主な原因とされています。

このホルモンバランスは、実は脳の「視床下部」と「下垂体」という場所が大きく関与しており、ここは自律神経の中枢でもあります。

つまり、「ホルモンバランスが乱れる」=「自律神経も乱れやすくなる」という構造的なつながりがあるのです。

さらに、ストレスや過労、睡眠不足といった外的要因も加わると、自律神経はまるで“くたびれた指揮者”のようになり、全身の調整が効かなくなっていきます。

 

 

 

◆ 検査と評価:機能神経学的アプローチの視点から

Kさんには、以下のような評価を行いました。
 

  • 眼球運動の左右非対称(視覚の自動調整力の低下)
  • バランステストでのふらつき(小脳、前庭系の機能低下)
  • 呼吸の浅さと片側の肋骨の動きの低下
  • 反射テストでの左右差(下行性調整系・交感神経抑制系)
  • 交感神経の過活動(特に青斑核の緊張反応)
  • ATP産生低下の兆候(皮膚温低下、爪の色変化、疲労回復遅延)
     

Kさんの脳と神経の調整力は、まるでフル稼働してヘトヘトになったスマートフォンのような状態でした。

充電が追いつかず、各機能がうまく作動していなかったのです。

 

 

 

◆ 鍼灸+機能神経学の施術内容

Kさんの施術では、以下を中心に行いました。
 

◎ 鍼灸治療:

  • 頭部と腹部の浅刺で三叉神経、迷走神経への刺激
  • 腰部と仙骨周囲の温灸で骨盤内循環の改善
  • 手足のツボ(神門、太衝、三陰交)で自律神経のバランスを調整


◎ 機能神経学的アプローチ:

  • 眼球運動と前庭刺激による脳幹と小脳の調整
  • 呼吸再学習と横隔膜の可動域拡大(ATP産生支援)
  • 体性感覚刺激での脳皮質活性化(特に前頭葉・帯状回)
  • 迷走神経刺激(耳介刺激・呼吸誘導)
     

まるで、「脳のスイッチを入れ直す」ようなアプローチでした。

 

 

 

◆ 変化の経過:3ヶ月での変化

Kさんは週1回の施術を3ヶ月継続され、以下のような変化が見られました。

1ヶ月目:

  • 睡眠の質が改善
  • イライラのピークがやや緩やかに
  • 朝の気分の落ち込みが軽減
     

2ヶ月目:

  • 生理前の体調の波が小さくなる
  • 胃腸の不調と動悸が改善
  • 仕事後の疲れが翌日まで残らないように
     

3ヶ月目:

  • PMS症状が軽く、周囲とのコミュニケーションもスムーズに
  • 「毎月の不安」がなくなり、自信が戻ってくる
  • 「また頑張ろう」という気持ちが湧いてきた

 

 

 

 

◆ 本人の声:「生理が怖くなくなりました」

Kさんの言葉が、何よりも印象的でした。

「あんなに毎月ビクビクしていたのがウソみたいです。まるで“雲の上にいた心”が地上に戻ってきたみたい。生理があるのは変わらないのに、苦痛じゃなくなったんです」

 

 

 

 

◆ 最後に 〜体と心の声を“翻訳”してあげること〜

PMSも自律神経の乱れも、体が「ちょっと無理してるよ」と教えてくれるサインです。

現代の女性は、仕事・家庭・人間関係の中で、本当に多くの役割を担っています。

でもその分、気づかないうちに“脳と神経のキャパシティ”を超えてしまっていることもあるのです。

鍼灸と神経学的アプローチは、そのサインを「翻訳」し、本来の調和ある状態に戻すサポートをしてくれます。
 

 

 

◆ 同じようなお悩みの方へ

もしこの記事を読んで、「私もそうかも」と思った方は、どうか一人で抱え込まないでください。

あなたの体も心も、少しだけ“整えるきっかけ”を探しているだけかもしれません。


 


◆ 参考・出典論文

  • Freeman, E. W. (2003). Premenstrual syndrome and premenstrual dysphoric disorder: definitions and diagnosis. Psychoneuroendocrinology, 28, 25–37.

  • Nagata, C., Hirokawa, K., Shimizu, H. (2004). Association of physical activity and menstrual cycles with premenstrual symptoms. Epidemiology, 15(5), 543–550.

  • Tracey, K. J. (2002). The inflammatory reflex. Nature, 420(6917), 853–859.

  • Thayer, J. F., & Lane, R. D. (2000). A model of neurovisceral integration in emotion regulation and dysregulation. Journal of Affective Disorders, 61(3), 201–216.

  • Porges, S. W. (2007). The polyvagal perspective. Biological Psychology, 74(2), 116–143.


 

 

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~15:00
定休日
水曜・日曜・祝日

ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。

新着情報・お知らせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

072-896-7677

「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。

<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休

はる鍼灸整骨院

住所

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F

アクセス

京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台

受付時間

月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00

定休日

日曜・祝日・水曜