予約はこちら

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F
牧野駅から徒歩2分 院前に無料駐車場2台あり
*当院ホームページの内容は全て院長が執筆・監修しています。

受付時間 日祝
10:00~15:00 × ×
17:00~20:30 × × ×

お気軽にお問合せ・ご相談ください
*施術中は自動応答になります

072-896-7677

こんにちは。はる鍼灸整骨院のブログへようこそ。

「なんだか最近、長時間座っていると腰が重い…」
「立ち上がる時に“イタタッ”と声が出る」

そんなお悩みを抱えていませんか?

実はその腰痛、単なる“座りすぎ”ではなく、もっと深い神経学的な理由が隠れているかもしれません。

今回は、「なぜデスクワークが腰痛を引き起こすのか?」という疑問を、最新の神経生理学の視点から解き明かし、鍼治療と機能神経学がどのようにこの問題にアプローチできるかをわかりやすくご紹介します。


 

腰は“サボっている”のではなく、“黙って疲れている”

まず知っておいていただきたいのは、腰痛は「突然起こるもの」ではない、ということです。

デスクワークは、実は“無音のストレス”です。

目立った動きがなく、静かに時間が過ぎていく中で、身体はじわじわと負担を溜め込みます。

これはまるで、水道の蛇口から1滴ずつ垂れる水が、いつの間にかコップを満たすようなもの。

最初は気づかず、気づいた時にはもう溢れているのです。

この「溢れ」が、腰痛という形で現れるわけです。


 

不動状態が神経系に与える“静かなダメージ”

デスクワークの姿勢は、多くの場合「動かない」ことが基本です。

しかし、実はこの“動かない”ことこそが、神経系にとっては危険信号。

 

■ 不動による感覚入力の減少

人間の身体は、「動くことで生きている」と言っても過言ではありません。

関節が動けば関節包の受容器が、筋肉が収縮すれば筋紡錘が、皮膚が伸び縮みすれば触圧覚受容器が脳に信号を送ります。

これらの「求心性入力(感覚のフィードバック)」が脳に届くことで、脳は常に「今、自分の身体がどうなっているか」を把握し、適切な出力(筋肉を動かすなど)を返しています。

ところが、長時間じっとしていると、これらの感覚入力が激減します。

感覚入力は減少すればするほど、大脳皮質の活動も落ち込み、脳の“地図”がぼんやりと曖昧になってしまいます。


これは、例えるなら「電気の通っていない交差点の信号機」。車はどっちに進めばいいのか分からず、渋滞や事故が起こりやすくなるのです。


 

呼吸の浅さが“エネルギーの火種”を消してしまう



■ 呼吸低下によるATP産生の減少

不良姿勢で座っていると、横隔膜の動きが制限され、呼吸が浅くなります。深い呼吸ができないと、体内の酸素供給が不足し、エネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)の産生が落ちてしまいます。

ATPは、神経が活動するための“燃料”のようなもの。

燃料が足りなければ、神経は正確に働けません。

つまり、神経の興奮性や情報伝達が不安定になり、筋肉のトーンや血流の調整が狂ってしまうのです。




“脳”が疲れてくると、体はもっと悲鳴を上げる



■ 大脳皮質の機能低下 → 脳幹網様体の機能低下

大脳皮質の活動が落ちると、脳幹にある“網様体”という構造にも影響が出ます。

網様体は、覚醒レベルの調整や筋緊張、姿勢の安定に関わる、いわば「司令塔」のような存在。

ここが弱ると、交感神経や姿勢筋群の制御が乱れ、腰部の筋肉に過剰な緊張や不安定さが生じやすくなります。

 

■ IML(脊髄中間外側核)の抑制低下 → 交感神経優位

脳幹や大脳皮質の抑制が緩むと、IML(交感神経の出発点)が抑制されず、交感神経が優位になります。

交感神経優位になると、末梢血管が収縮し、筋肉への血流が減少。

すると、局所的に酸欠・栄養不足の状態に陥り、筋肉が過緊張状態となって痛みを感じやすくなります。

この状態は、まるで給水されないエンジンがオーバーヒートするようなもの。

動かしても冷えない、回しても回らないのです。


 

■ 脊髄前角の抑制低下 → 筋緊張のコントロール低下

前角は筋肉へ信号を送るモーター神経がある部分ですが、ここに対する抑制もまた、感覚入力と皮質の活動が落ちることで弱まります。

すると、筋肉がリラックスできず、常に「ブレーキの利かないアクセル全開」のような状態に。

腰回りの筋肉がいつも張りっぱなしになり、痛みが慢性化してしまうのです。


 

悪循環の完成形―不良姿勢と呼吸低下のスパイラル


不良姿勢になると、呼吸が浅くなる

呼吸が浅くなるとATPが減り、神経系の活動が落ちる

大脳皮質の機能が落ち、姿勢を修正できなくなる

さらに不良姿勢が強まり、呼吸はもっと浅くなる
 

この「ネガティブ・スパイラル」に陥ると、腰痛はなかなか改善しません。

痛み止めを飲んでも、マッサージをしても、一時的な効果しか得られないのは、この“中枢”の問題が解決されていないからなのです。


 

鍼治療と機能神経学の役割

ここで登場するのが、「鍼治療」と「機能神経学アプローチ」です。
 

■ 鍼による求心性入力の再構築

鍼刺激は、皮膚・筋肉・腱に分布する多種の感覚受容器を刺激し、脳への感覚入力を一気に高めます。

これにより、ぼやけていた“身体の地図”が再構築され、筋緊張や関節運動の調整がしやすくなります。

さらに、鍼刺激は脊髄~脳幹レベルでの“前角抑制”を回復させる効果があることが、動物実験などでも示唆されています。

 

■ 自律神経のバランス調整

鍼治療によって、IMLや延髄の求心性入力が活性化されることで、交感神経の過緊張が抑えられ、副交感神経の働きが回復していきます。

これはまるで、「ブレーキを踏みながら、アクセルを少しずつ緩めていく」ようなもの。

末梢の血流が改善し、腰部の筋肉がふわっと緩んでいきます。

 

■ 機能神経学的評価による“脳の偏り”への対応

当院では、目の動き、前庭系、姿勢、呼吸、筋の緊張バランスなどを多角的に評価し、「脳のどの領域が働いていないか」「その結果、どこに負担がかかっているか」を判断します。

例えば、「左の前頭葉が働きづらくなっている→体幹左側の姿勢筋が弱化→骨盤が右に傾いて腰痛を生じている」といった、神経ネットワーク全体の構造から解決策を見出します。

このように、「腰だけを見る」のではなく、「脳と神経のネットワークから腰を見直す」ことが、根本改善につながるのです。

 

あなたにできること―簡単なセルフケアも紹介

以下の3つを意識するだけでも、腰痛予防に役立ちます。
 

  1. 1時間に1回、3分間の「立ち上がりリセット」
     →軽く伸びたり、足踏みをして感覚入力を再開しましょう。

  2. 深呼吸を意識する(1日5セット)
     →椅子に座ったままでOK。腹式呼吸で横隔膜を動かしましょう。

  3. 左右交互の目の運動(眼球運動)
     →視覚前庭系を活性化することで、脳幹と姿勢制御が向上します。



     

終わりに:腰痛は、体のSOS。神経の声に耳を傾けよう

デスクワークによる腰痛は、「悪い座り方」という単純な問題ではなく、「神経の機能低下」という深い問題のサインかもしれません。

だからこそ、マッサージや湿布だけで終わらせず、脳と神経を整える施術という視点で、身体全体のバランスを見直してみてください。

当院では、鍼治療と機能神経学的アプローチを組み合わせて、腰痛の根本改善を目指しています。

ご質問や施術のご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。腰痛と向き合うあなたを、神経レベルで全力サポートいたします。


 


出典・参考論文

  • Budgell B. Reflex effects of subluxation: the autonomic nervous system. J Manipulative Physiol Ther. 2000;23(2):104-106.

  • Langevin HM, et al. Connective tissue: a body-wide signaling network? Med Hypotheses. 2002;59(6):602-608.

  • Napadow V, et al. Brain correlates of autonomic modulation: combining heart rate variability with fMRI. Neuroimage. 2008;42(1):183-195.

  • Sato A. Autonomic neurotransmission and visceral reflexes. Jpn J Physiol. 1995;45(5):449-470.

 

 


お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~15:00
定休日
水曜・日曜・祝日

ダブルブッキング防止のため
LINE・メールではご予約はお受けできません。
「かんたんWEB予約」をご利用ください。

新着情報・お知らせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

072-896-7677

「かんたんWEB予約」は24時間受付中です。お気軽にご利用下さい。

<受付時間>
月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00
※水曜・日曜・祝日は定休

はる鍼灸整骨院

住所

〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-17-10 プラリア牧野阪1F

アクセス

京阪「牧野駅」から徒歩2分
院前に専用駐車場:2台

受付時間

月火木金:10:00~15:00/17:00~20:30
土:10:00~14:00

定休日

日曜・祝日・水曜

パソコン|モバイル